2018年 07月 22日
第219回例会報告
7月21日土曜日、夏の快晴の中で桜坂トーストマスターズクラブ第219回例会を開催いたしました。
首都圏では連日最高気温が33~35℃という蒸し暑い日々が続く中、他クラブからもゲストさんが参加されました。
まず例会前に行ったのは発声練習!
H.E.さんが中心となって行いました。
内容はあいうえおを口の動きに気を付けながら、ハッキリとした口調で発声するというもの。
例会前のいい練習になったばかりでなく、気分もなんだかリラックスしてきました。
本日の司会は、今期の教育担当副会長であるT.I.さん。
なんと、桜坂クラブでは初めて司会を担当したそうです。
例会当日欠席のご連絡があった中、臨機応変に対応されていたのが印象的でした。
こうした運営の仕事をするのもトーストマスターズの学習の一つかと。
さて、前日は土用の丑の日(20日)でした。
T.I.さんによると、季節の変わり目で夏から秋に移行する時期、体調を崩さないために、「う」がつく食べ物を食べよう
というのが丑(うし)の日の由来だそうです。
ですから、うなぎでなくても、うりやうどんでも構わないそうです。
そんなわけで、四季のことば(当日の例会で積極的に使っていく言葉です。)には、「うまい」になりました。
スピーチの部は3本立て。
まずは、M.W.さんでスピーチタイトルは「意識高い系」
SNSでご自身の目標を掲げていることから、「意識高いね」と言われているそう。
スピーチ中、ベストセラー「七つの習慣」からの引用を引っ張り、大切な教訓をわかりやすく説明されていました。
2人目はH.E.さん。
スピーチタイトルは「さあ、他クラブを訪問しよう!」
ご自身が最近様々なトーストマスターズクラブに訪問し、そこで刺激を受けたことを話されていました。

3人目はY.N.さん。
スピーチタイトルは「夢の扉」
子どものころ、通訳になりたいと思っていたこと、そして通訳ボランティアという形で夢が叶ってから感じたことについて
表現豊かに話されていました。
次にテーブルトピックスに移ります。
ここでは担当者がお題を出し、質問された人がそれに対して2分程度で回答します。
暑いことにちなんで、Y.T.さんは夏に関するお題を出しました。
質問は、
「あなたが小池知事ならオリンピック・パラリンピックの暑さ対策はどうする」
「夏に行きたい場所は?」
「忘れられない夏の思い出」
「夏の曲にどんなタイトルをつける?」
というものでした。
即興で答えるのはハードルが高いですが、どんな質問にも逃げずに答えることを繰り返すことで、
どんどん上手くなっていきます。
休憩を挟んで論評の部。
ここでは論評者の方々がスピーカーに対して講評をします。
スピーチの中でよかったところ、そして聞いている人全員にためになるような改善点を指摘します。
より良い例会運営をしていくために、総合論評者が例会全体に対してフィードバックをします。
例会の最後には、本日の授賞式が行われました。
おもてなし賞には、司会のT.I.さん。
四季の言葉賞には、H.T.さん。
旬の出題賞には、R.Kさん
最優秀論評賞には、H.S.さん
そして、最優秀スピーチ賞にはH.E.さんが選ばれました!
次回例会は8月4日、東横線多摩川駅近くせせらぎ公園(多目的室)で開催します。
見学者はいつでも大歓迎ですので、お気軽にお越しくださいませ ~。
2018年 07月 09日
第218回例会報告
7月7日七夕の日、桜坂トーストマスターズクラブ第218回 例会が行われました!
トーストマスターズは 7月からが新年度となり、今期から会長となったSさんが開会の挨拶を行いました。

まず最初に行ったのは発声練習!北原白秋の詩を使って、皆で十分に発声練習をしてから例会に臨みました。
本日の司会は E さん。準備・司会進行ありがとうございます!
本日の言葉として「お陰様で」という言葉を選びました。ビジネスでも家庭でも使える良い言葉ですね。
また本日の例会では、ひとつ役割の埋まらなかったものがありましたが、ボランティアを募ったところすぐに埋まり、
みんなで助け合うところが桜坂トーストマスターズクラブの良いところだと再認識しました。

スピーチの部では充実の4本のスピーチが披露されました!
まず最初のスピーチは 、Yさんが「初心に戻る」というタイトルでスピーチを行いました。自身の転職活動をもとに
どのようなことを学んだのか、またこれからどんな人間になっていきたいのか、そんなことの伝わる熱いスピーチでした。
2本目のスピーチは N さん。タイトルは「祖母との思い出」。
ボディランゲージを用いて、おばあ様とのエピソードを語られました。お見事ベストスピーカー!
3本目のスピーチは「心身一体」というタイトル。
Tさん自身の経験をもとに、体調と心が リンクしていて日常生活も 体を整えていこうというスピーチを行いました。
4本目のスピーチは、Oさんの表彰を受けるスピーチ。
トーストマスターズでの総務担当としての役割を終えもらった感謝状について、お礼を述べるスピーチを行いました。
そして、次にテーブルトピックスに移ります。
7月7日七夕ということにちなみ、Hさんが七夕に関連したお題を出題されました 。
はじめは難しいと思っても、どんな質問にも逃げずに答える、それを繰り返すとどんどん上手になっていきます。
休憩を挟んで論評の部です。トーストマスターズでは、行ったスピーチに対してフィードバックをします。
スピーチ、そして例会全体に対してフィードバックをし、より良いスピーチ、より良い例会の運営に役立てていきます。
スピーチの論評で最優秀論評賞を獲得したのは Tさん。とても嬉しそうでした。
そして総合論評担当からは、例会に貢献したSさんにおもてなし賞が贈られました!

桜坂トーストマスターズクラブでは、例会の開始時間が10時からになりましたが、その甲斐あって4本のスピーチ、4本の論評と、とても学びの多い充実した例会にすることができました。
次回例会は7月21日。見学者はいつでも大募集中ですので、ぜひお気軽にお越しくださいませ
2018年 07月 03日
第217回例会報告
6月16日,10時より,大田区民プラザにて,例会が開催されました
いつもより15分早い例会開始に遅刻する人もちらほら.......
今朝のトーストマスターG氏と参加者の臨機応変な対応により,まず旬の出題から始めることに
旬の出題では,出題者のT氏の奇問難問が回答者を苦しめますが,
回答者たちは,すばらしい対応力で乗り切りました!!
続いて,スピーチの部.
一人目のW氏は,タイトル「努力は裏切らない」
挑戦することの大切さを,自身のエピソードを基に話されていました.
二人目のI氏のスピーチタイトルは「総務からの感謝状」
感謝の気持ちを,今までの大変だったエピソードとともに伝えました.
論評の部では,スピーチの部のフィードバックをします.
一人目のスピーカーに対する論評はI氏.
熱のこもった分かりやすい論評でした.
さらに,具体的に改善策を述べられていたので,スピーカーのことをしっかり考えている論評だったと思います.
二人目のスピーカーに対しては,K氏が論評を行いました.
非常に冷静に分析された論評で,明確に良い点,改善点を提示されていました.
そして,時間通りに例会を終了することができました