1
2014年 09月 29日
第 128 回 例会のご案内
日時:2014 年 10 月 4 日(土)10時15分 ~11時45分
場所:大田区民プラザ 第四会議室 東急多摩川線『下丸子駅』より徒歩約1分
http://www.ota-bunka.or.jp/facilities/plaza/access/
ご見学は原則3回まで無料です。ご見学ご参加をお待ちしております。問い合わせはこちらから
---------------------
桜坂トーストマスターズクラブは:原則 毎月 第 1, 3 土曜日の10時15分~11時45分に例会を行います。
[第1会場] 田園調布せせらぎ公園 集会室または多目的室:東急東横線 『多摩川駅』東口より徒歩約1分
[第2会場] 大田区民プラザ 第一会議室:東急多摩川線『下丸子駅』より徒歩約1分
通常例会プログラム
10:15 各役員からの報告/ お客様紹介
10:25 今朝のトーストマスター (四季の言葉) / 各役割の紹介 (言葉番, 計時係, 集計係)
10:30 スピーチ (2〜4人)
11:00 テーブルトピックス (3〜4人)
11:10 休憩
11:20 スピーチに対する論評 (2〜4人)
11:30 総合論評/ 言葉番の報告, 四季の言葉の報告
11:40 表彰/お客様ご感想
★トーストマスターズとは …
スピーチを通してコミュニケーションとリーダーシップを学ぶ非営利の国際教育団体で、全世界122カ国29万人の会員が参加しています。日本には約150のクラブがあり、約4000人の会員が所属しています。
★日本のトーストマスターズをもっと知りたい方へ;http://www.district76.org/
▲
by sakurazakatmc
| 2014-09-29 08:44
| 7. 例会案内
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 24日
第 127 回 例会報告
今回は、いつも以上にクラブメンバーの懇親をはかるべく"納涼会"が企画され、午後15時開会となりました。
いつも通り、KA会長のオープニングトークから。
偶然にも、今日の午後は、高槻市でこの春帰阪されたYさんが立ち上げた「北摂バイリンガルトーストマスターズクラブ」の第1回例会が行われています。
我が桜坂トーストマスターズからは、北摂バイリンガルに加え、大分(おおいたTMC)、横浜(Step ForwardTMC)、武蔵小杉(こすぎの森TMC)…と新しいクラブの立ち上げを行っている意欲的なメンバーがたくさんいるとのお知らせがありました。仲間が頑張っている様子を聞けるのは、嬉しいですね!

大分:https://www.facebook.com/OitaTMC
横浜 (Step Forward )
武蔵小杉:https://sites.google.com/site/kosuginomoritmc/
北摂バイリンガル:https://www.facebook.com/HokusetsuBTMC
-----------
今日の司会は会長のKAさん。トーストマスターズでは、メンバーが様々な役を持ち回りで経験します。
◆スピーチの部
1人目は、秋の『ユーモアスピーチコンテスト』でディビジョンコンテスト出場予定のOさん。上級マニュアル "ユーモアのあるスピーチ" #3 人を笑わせる

コンテストスピーチは、何度も練り直されたもので、以前聴いたものとは一味もふた味も違っていました。
詳しい内容は………月末のコンテストで聴いてからのお楽しみ♪
2人目は、Wさん。上級マニュアル "特別な機会のスピーチ" #1 speak off the cuff
この課題は、いくつかのお題からひとつを出してもらって、瞬時に構成などを考えて5分から7分のスピーチを発表するハイレベルなものです。

今回出されたお題は「コミュニケーション」。
トーストマスターズで学べるコミュニケーションの魅力、夫婦間のコミュニケーションの難しさを交えた、即興とは思えない聞き応えのあるスピーチでした!
3人目は、KTさん。ボーカルバラエティーについてのミニワークショップで「声に感情を込めよう」。
ペアを作って、嬉しい/焦る/怒る/悲しいの4種類のスキットを読み、間の取り方や抑揚の付け方など、お互いに気づいた点をフィードバックするというものでした。

続いては、旬の出題(即興スピーチ)。出題者はSYさん。
時事ネタということで「独立」と「デング熱」から派生して、直球・変化球を織り交ぜたお題に、指名されたメンバーもドキドキ、、、。「あなたが蚊になったとしたら、どうしたいですか?」というお題に対して、「いつも蚊に縁のない家族を刺しまくる!」というHさんの回答には皆大笑いでした。

◆論評の部
それぞれのスピーチに、メンバーがフィードバックコメントをしていきます。良かった点、ここを直したらもっと良くなるという点、次回以降への期待、という"サンドイッチ方式"の論評は、仕事や日常生活でのコミュニケーションにも役立つこと間違いなし!
最後に、総合論評のKTさんから例会全体をふりかえってのコメントもありました。
◆本日の例会の受賞者です。

ご近所の武蔵小杉クラブと会員外の方のゲスト訪問もあり、賑やかな例会になりました!
◆次回の例会は…
2014 年10月4日(土)10時15分 ~11時45分
大田区民プラザ 第四会議室 東急多摩川線『下丸子駅』より徒歩1分
ご見学は原則3回まで無料です。ご見学ご参加をお待ちしております。問い合わせはこちらから
桜坂トーストマスターズクラブは:原則 毎月 第 1, 3 土曜日の10時15分~11時45分に例会を行います。
[第1会場] 田園調布せせらぎ公園 集会室または多目的室:東急東横線 『多摩川駅』東口より徒歩1分
[第2会場] 大田区民プラザ会議室:東急多摩川線『下丸子駅』より徒歩1分
通常例会プログラム
10:15 各役員からの報告/ お客様紹介
10:25 今朝のトーストマスター (四季の言葉) / 各役割の紹介 (言葉番, 計時係, 集計係)
10:30 スピーチ (2〜4人)
11:00 テーブルトピックス (3〜4人)
11:10 休憩
11:20 スピーチに対する論評 (2〜4人)
11:30 総合論評/ 言葉番の報告, 四季の言葉の報告
11:40 表彰/お客様ご感想
★トーストマスターズとは …
スピーチを通してコミュニケーションとリーダーシップを学ぶ非営利の国際教育団体で、全世界122カ国29万人の会員が参加しています。日本には約150のクラブがあり、約4000人の会員が所属しています。
★日本のトーストマスターズをもっと知りたい方へ;http://www.district76.org/
▲
by sakurazakatmc
| 2014-09-24 10:05
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 22日
入会手順・会費
まずは、クラブの例会をご見学ください。見学回数に制限はありませんが、概ね3回を目安としています。ゲストとして例会に参加して クラブの雰囲気や例会の進行手順を理解していただきます。例会の最後にゲストの方にコメントを伺う時間を設けておりますので「入会したい」と思われたら入会表明をお願いします。
次の例会で出席会員の過半数投票によって入会が決定したら、入会式が行われます。
入会申し込み書に必要事項をご記入いただき、入会金と会費を会計係にお支払い下さい。
入会金:3,000円、会費:月1,200円 x 半年分=7,200円(会場費,備品費,国際本部会費なども含みます)
クラブ役員により国際本部への入会申請が行われ、本部があなたを会員として登録するとお手元へ新会員キット(マニュアルも含む)が届きます。
※一連の手続きは、クラブの友好的な環境と学びの効果を維持するためのもので、きちんと手順を踏むことでトラブル回避にもなっています。
会員には、毎月国際本部から英語の会報「Toastmaster」が届きます。世界各国のトーストマスターズ会員が執筆したスピーチに関する情報が、毎月異なる切り口で掲載されています。
▲
by sakurazakatmc
| 2014-09-22 18:03
| 5. 入会手順・会費
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 22日
学習体系

▲
by sakurazakatmc
| 2014-09-22 16:22
| 2. 学習体系
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 22日
トーストマスターズって?

トーストマスターとは 「乾杯の音頭を取る人」 の意味です。 スピーチを通して コミュニケーションとリーダーシップを学ぶアメリカ発祥の非営利国際教育団体で、2018年12月現在、全世界143カ国、37万5千人の会員が参加しています。 日本には約200のクラブがあり、約5,000人の会員が所属しています。クラブは会員により自主的に運営され、お互いに学び合う場で先生が生徒に何かを教える教室ではありません。 独自のプログラムを使って楽しみながら明確な自己表現や円滑なコミュニケーションを学びます。
桜坂トーストマスターズクラブは東京大田区田園調布の知る人ぞ知る「桜坂」を舞台に、四季折々の季節感を織り込んで美しい日本語表現を目指すクラブです。
沿革
トーストマスターズは1924年に米国カリフォルニア州で設立されました。世界各国にクラブがあり、現在までに延べ35万人以上の方が活動に参加しています。日本では1955年に東京と福岡で最初のクラブが誕生し、現在全国で約200のクラブがあります。
米国が発祥の地であるため、英語での活動が基本ですが、趣旨は「人前で話す」ことにあります。英語圏以外の国では母国語での活動も行われています。教材はフランス語、スペイン語、ロシア語、中国語、日本語等にも翻訳され、日本や台湾では日本語の例会が主要都市で盛んに開催されています。
クラブの形態はさまざまで、企業内のクラブ、学校内のクラブ、地域のクラブが一般的ですが、他に軍隊や刑務所で活動しているクラブもあります。
トーストマスターズの国際本部は米国カリフォルニア州にあり、北米を中心に世界で115の地区に分かれています。これをディストリクト(District)と呼んでいます。日本はディストリクト76、第76地区になります。
組織

トーストマスターズの組織は、逆ピラミッドの理念に基づいています。会員は最上位に位置し、組織の構成単位が大きくなるほど下位に配置され、国際本部が最下位に位置しています。経験の深い方は新しく入られた方を歓迎し、下から支えるという考え方です。
トーストマスターズの会員は、会員になることで全国に点在するクラブのどれかに所属することになります。近隣のいくつかのクラブが集まって、エリアという小区分が構成され、さらにいくつかのエリアが集まって、ディビジョンという中地域区分が構成され、各ディビジョンが一つのディストリクトに統合されています。
例えれば、ディストリクトは各国支部、ディビジョンは州または地方支部、エリアは県支部といった所です。日本は現在5つのディビジョンに別れ、各ディビジョンがそれぞれ3つのエリアに分かれています。桜坂トーストマスターズクラブは、現在ディビジョンE(南関東地区)、エリア51(城南・川崎市周辺)に所属しています。
ディストリクト、ディビジョン、エリアそれぞれに担当のガバナー(理事)が配置され、各クラブの運営をサポートしています。ホームページはこちら。
▲
by sakurazakatmc
| 2014-09-22 16:16
| 1. トーストマスターズって?
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 16日
第 127 回 例会のご案内
場所:大田区民プラザ 第四会議室 東急多摩川線『下丸子駅』より徒歩約1分 (蒲田からの場合) 踏切をわたって右側
ご見学は原則3回まで無料です。ご見学ご参加をお待ちしております。
問い合わせはこちらから
* * *
桜坂トーストマスターズクラブは:原則 毎月 第 1, 3 土曜日の10時15分~11時45分に例会を行います。
場所:
[第1会場] 田園調布せせらぎ公園 集会室または多目的室
東急東横線 ,目黒線 ,多摩川線 『多摩川駅』東口より徒歩約1分 (東口改札左手にある建物の中にあります)
[第2会場] 大田区民プラザ 第一会議室
東急多摩川線『下丸子駅』より徒歩約1分 (蒲田からの場合) 踏切をわたって右側
通常例会プログラム
10:15 各役員からの報告/ お客様紹介
10:25 今朝のトーストマスター (四季の言葉) / 各役割の紹介 (言葉番, 計時係, 集計係)
10:30 スピーチ (2〜4人)
11:00 テーブルトピックス (3〜4人)
11:10 休憩
11:20 スピーチに対する論評 (2〜4人)
11:30 総合論評/ 言葉番の報告, 四季の言葉の報告
11:40 表彰/お客様ご感想
★トーストマスターズとは …
スピーチを通してコミュニケーションとリーダーシップを学ぶ非営利の国際教育団体で、全世界122カ国、29万人の会員が参加しています。
日本には約150のクラブがあり、約4000人の会員が所属しています。
★日本のトーストマスターズをもっと知りたい方へ; http://www.district76.org/ja/
▲
by sakurazakatmc
| 2014-09-16 09:50
| 7. 例会案内
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 09月 15日
第126 回 例会報告(ユーモアスピーチクラブ選考会)
2014年9月6日(土)
今回の例会は、エリアコンテストの代表を決めるユーモアコンテストの選考会となりました。
コンテスタントは4名、それぞれユーモアのあるスピーチを披露されました。

簡単にコンテストについて説明しますと、コンテストとは普段の例会で鍛えたスピーチ力を披露し、順位を決めるというものです。
大会は、以下のように進んできます。
「クラブ」ー>「エリア」ー>「ディビジョン」ー>「ディストリクト」
トーストマスターズの一番小さな「クラブ」という単位から始まります。そして最後には、日本全国から勝ち上がった方が競う、全国大会「ディストリクト」があります。コンテストの種類にもよりますが、晴れてディストリクトで優勝した方は、世界大会へ出場することができます。
(コンテストには英語、日本語があり、世界大会があるのは英語のみです。日本語は全国大会で終了です。)
○「クラブ」
「クラブ」を構成するのは、約20人程度の会員です。例会はこのクラブ単位で行い、各クラブには、役員がいてクラブ運営を行います。
○「エリア」
「エリア」は、クラブをいくつかまとめたものになります。桜坂クラブはエリア41に所属し、エリア41では、現在立ち上げ中のクラブを含めると5つのクラブがあります。
○「ディビジョン」
「ディビジョン」はエリアをまとめたもので、桜坂はディビジョンDに所属しており、ディビジョンDは25クラブが所属しています。
(District76のホームページ参考 http://www.district76.org/ja/clubs/#unit-10100)
○「ディストリクト」
「ディストリクト」はディビジョンをまとめたものになり、主に国や地域を表します。桜坂クラブはディストリクト76に所属し、日本にあるクラブはディストリクト76に所属します。
トースマスターズの組織については本ブログに詳しく書いているページがあるので、参照して下さい。
組織について
また、本例会では、テーブルトピックス形式で、論評を行いました。
普段の論評は、誰がどのスピーチに対して論評を行うかを事前に割り振りを行って行うのですが、今回は事前に何も言わずに、その場で指名して論評を行ったので、率直な感想を聞けてよかったと思います。

とはいえ、クラブで勝ち上がった方のエリアコンテストでの健闘をお祈りします。

▲
by sakurazakatmc
| 2014-09-15 12:01
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(0)
1