1
2013年 06月 15日
第97回例会の報告
今朝のトーストマスターは発起人の男性が担当しました。今朝の言葉は「束の間」。束の間の晴れ間、といった使われ方をする季節に相応しいものですね。
スピーチは下記3本です。
1.「大人の運動会」(CC#4表現方法、より)

言葉の使い方を学ぶ課題です。ラグビーやサッカーに明け暮れていた青春時代を過ごした話し手による、大人になってからの運動の楽しみを、クレヨンを使った視覚物などで表現されました。
2.「統計と推論」(CC#7トピックのリサーチ、より)

事前に調べた情報を伝える課題です。血液型という日本人の会話では定番の話題について、世界の中での分布などの知られざる情報を交えて、分かり易く伝えられました。
3.「ガバナーさんたちへのメッセージ」(AC説得力のあるスピーチ#5説得力のあるリーダー、より)

ビジョンとミッションの伝え方を学ぶ課題です。話し手は来期トーストマスターズの教育訓練担当副ガバナーを担当される方で、最初の役員研修会で行うスピーチのリハーサルを兼ねて、自分が就任するに当たってのビジョンとミッションをスライドを使って伝えられました。
休憩後の論評の部は、経験者揃いの改善提案たっぷりの論評となりました。

今朝の受賞者のみなさん。論評が3人同点となりました。

最後に新役員就任式を行いました。来期は女性会長ということで雰囲気がより和やかになることでしょう。

次回例会は7月6日(土)10時15分より、田園調布せせらぎ公園集会室です。創立2周年記念会となります。
▲
by sakurazakatmc
| 2013-06-15 21:13
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(0)
2013年 06月 01日
第96回例会の報告
今朝の例会では、3名の新入会員の入会式を行いました。私たちの新しい仲間です!!

今朝の司会(今朝のトーストマスター)は、Kさん。四季の言葉に選んだのは新しい仲間を迎えて、心躍る気持ちを表現した“わくわく”という言葉でした。
スピーチの部では、3本の準備スピーチが行われました。
1番目のスピーチは、今朝入会したばかりのHさん。挑戦するスピーチプロジェクトは、CC#1:アイスブレーカー。タイトルは「自慢話」。ご家族の話やお仕事の話などを交えて、時々緊張でこわばった身体をほぐすしぐさも見せながらも、楽しいお話をしてくださいました。

2番目のスピーチは、先月入会したばかりのNさん。1番目と同じく、CC#1:アイスブレーカーに挑戦されました。タイトルは「私の自己紹介」。どんな自己紹介だろう・・・と思いながら聞いてみると、ご自身の半生をアップダウンの曲線に例えたこれまでのNさんが良くわかるスピーチでした。

3番目のスピーチは、次期会長のKさん。挑戦するスピーチプロジェクトは、ACディスカッションリーダー:#3 問題解決のためのディスカッション。ディスカッションのお題は「桜坂会員がたくさんスピーチ練習をする方法!」約20分の中で、会員間に議論を促し、複数候補の中から最善の策を選ぶという難しいミッションでしたが、きっちり議事進行をされていました。今回は模擬ディスカッションでしたが、どの会員も議題を自らの議題と捉え、真剣に・・・でも楽しみながら議論に参加しているようすが伝わってきました。

続いて、旬の出題(テーブルトピックス:即興スピーチ)のセッションです。司会は新入会員(と言っても、桜坂は5つめのクラブ!)のMさん。6月という四季を大切にして、「2013年の下半期について」「ジューンブライドの花嫁へのメッセージ」など写真を交えながらさまざまなお題を出してくださいました。

休憩後は、後半の論評の部へ。司会はOさん。
1番目のスピーカーへの論評を担当されたのは、今回が初論評というHさん。堂々とした語り口で、Hさんのスピーチに対して良い所を具体的に挙げ、「もっと自信を持って!」とアドバイスされていました。
2番目のスピーカーへの論評を担当されたのは、Yさん。いつもは辛口論評が多いYさんですが、今回はアイスブレーカーということもあり、ポイントを押さえながらもやさしめのコメントでした。「感情を込めて伝える」ことをアドバイスとして挙げておられました。

3番目のスピーカーへの論評を担当されたのは、Sさん。事前準備や議事進行について、丁寧に論評されていました。学びの多いスピーチでしたが、「冒頭でスピーカーの立場を明らかにしてからディスカッションに入る」という実践的なアドバイスをされていました。
今朝の例会の受賞者の皆さんです。

次回例会は6月15日土曜日。トーストマスターズクラブでは1年の終わりを6月と捉えますので、1年のしめくくりとなる例会です。
“終わりよければすべてよし”
今朝のパワーに負けないくらい、楽しい例会にしていきましょう!!
▲
by sakurazakatmc
| 2013-06-01 18:40
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(2)
1