1
2012年 03月 25日
町田バイリンガルクラブとの合同例会
今日のトーストマスターは桜坂にもいらしたことのある町田バイリンガルの女性会員が担当しました。今日の言葉は「生き生きとした」。今回は町田のプログラムに合わせているため、日本語と英語の例会を半々に行いました。最初はテールトピックス。卒業、新学期に合わせた出題でした。

スピーチは日本語2本、英語4本。桜坂からは教育担当の女性会員が行いました。スカイツリーの開業に合わせた情報を伝えるスピーチでした。町田バイリンガルの話し手は翌日行われるエリアコンテストのリハーサルを兼ねていました。アイスブレーカーのスピーチも2本ありました。

今日の受賞者のみなさん。

最後に集合写真を撮影。

▲
by sakurazakatmc
| 2012-03-25 19:24
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(4)
2012年 03月 17日
第70回例会の報告

今朝のトーストマスターは、いつもユニークな視点のスピーチで楽しませてくれる男性会員が務めました。四季の言葉は「卒業」。まさに季節ですね。
スピーチは各エリアスピーチコンテストへ出場される方のリハーサルを兼ねた、下記3本でした。
1.「一期一会」(CC#9パワフルな説得、より/コンテストリハーサル)

論理と情緒で力強く説得する課題。話し手が父親の臨終に立ち会えなかった無念を、一期一会という言葉の意味を考えながら、今会える時を大切にしようというメッセージに乗せて話されました。
2.「私が上司になった時」(コンテストリハーサル)

リーダーといえば飲み会の幹事くらいしか経験したことのなかった話し手が、ある日突然部下を持つ立場に。新米上司と部下の関係を考えながら、誰もが経験しうるリーダーシップ論を展開されました。
3.「デジタルダイエット」(CC#8ビジュアルエイド、より)

視覚器材の使い方を学ぶ課題。最近連絡が途絶えがちな話し手の友人は、なんとデジタル機器の断捨離に取組んでいた。世の中に溢れるIT機器、システムに触れる時間を減らすデジタルダイエットへの取り組みについて話されました。
旬の出題は、東日本大震災からの1年の経過を踏まえて、下記4題となりました。

1.「3月11日午後2時46分、その時どうしましたか」
2.「大震災後にどう行動しましたか」
3.「大震災当日、どうやって帰宅しましたか」
4.「大震災後にどんなボランティアをしましたか」
論評では、題名と内容の不一致の検討、舞台スペースの友好的な使い方、視覚器材の提示の仕方等についての助言がありまいた。
今朝の受賞者のみなさん。

▲
by sakurazakatmc
| 2012-03-17 20:52
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(2)
2012年 03月 11日
第69回例会の報告
最初に入会式が行われました。桜坂は4つ目という猛者の方です。

今朝のトーストマスターは会長が担当しました。今回は初のクラブスピーチコンテストということで、出場資格のある会員は全員出場者に回りました。審査委員等は他クラブの方にお手伝い頂き、6名の出場者によるコンテストが開催できました。四季の言葉は「啓蟄」。コンテストなので使わなくても良いと事前に伝えましたが、みなさん結構使って頂けました。
スピーチは下記の6本です。
1.「一期一会」
病床に伏す父と子の相克を、一期一会という言葉に託して語られたスピーチ。関西弁の迫力で圧倒されました。
2.「ビーコン(BEACON)」
古人が信号伝達の手段として用いていた「のろし」をキーワードにして、正しい情報の伝達とは何かについてを伝えられました。
3.「もしドラ リップロール篇」
ゴスペルの練習で取り入れられているというリップロールを実演し、ドラッカーの『自己実現』をリップロールに当てはめて、自分の強みを語られました。
4.「そうだトーストマスターズに行こう」
ウイーンでのトーストマスターズクラブ訪問体験を通して、世界各国どこでも楽しめるトーストマスターズをアピールされました。
5.「立ち読み」
携帯情報端末によるポッドキャストの楽しみ方について、本の立ち読み感覚で楽しめる聞き流すコンテンツを紹介されました。
6.「恩人」
悪徳商法の勧誘を防止する協会で活動していた話し手による、自分を導いてくれた恩人とは誰かについて語られる内容でした。
出場証書の授与。

コンテスト入賞者のみなさん。時間制限による失格者はありませんでした。

今回は発言者が限られるので、お客様のご感想は念入りにして頂きました。いつも桜坂を支えて頂き感謝しております。

▲
by sakurazakatmc
| 2012-03-11 17:55
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(1)
1