1
2012年 02月 23日
第69回例会のご案内
場所:せせらぎ公園集会室
せせらぎ公園集会室は、東急東横線または目黒線、多摩川線の多摩川駅東口改札の正面にある建物の中にあります。ゲストの方のご見学は無料です。ご見学、ご参加をお待ちしております。次回はクラブスピーチコンテストを開催します。ひな祭りでもありますね。

▲
by sakurazakatmc
| 2012-02-23 22:07
| 7. 例会案内
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 02月 19日
第68回例会の報告
今朝のトーストマスターは教育担当副会長の女性が務めました。四季の言葉は「芽」。春も近づき、色々な芽が出て来そうな予感がありますね。今回は桜坂では初のスピーチマラソンということで、旬の出題はお休みし、下記4本のスピーチの披露がありました。
1.「リラックス」(CC#4表現方法、より)

言葉の使い方を学ぶ課題。話し手の趣味であるテニスで、ある日コーチから「息してますか?」と問われたとのこと。呼吸からその人の力みの状態がわかるとのことで、リラックスすることの効果について説かれました。
2.「奇貨置くべし」(CC#2スピーチの構成、より)

スピーチの構成法を学ぶ課題。話し手が最近読んでいる中国の歴史を描いた漫画を題材に、「奇貨置くべし」という言葉の意味について、作品の時代背景や勢力図等も交えて、分かり易くまとめられました。
3.「スピーチのネタ」(CC#6ボーカルバラエティ、より)

声の変化を学ぶ課題。最近スピーチのネタが思い浮かばないという話し手の、何故そうなってしまったかの理由を探るスピーチでした。何でも「明石焼き」というスピーチをしてからアイディアが出なくなったそうで、スピーチを作るには一息つく余裕が必要という結論でした。
4.「Something Miracle」(AC楽しく話すスピーカー#1楽しませるスピーチ、より)

聴衆の楽しませ方を学ぶ課題。仙台のクラブで行われた英語スピーチコンテストでのスピーチの再演でした。テレビショッピングのデモンストレーションという舞台設定で、その商品を売り込むという内容。その商品とは実は…という展開でしたが、スピーチの小道具である筈の手品の数々に目を奪われました。英語のスピーチでしたが、見せるスピーチで楽しませて頂きました。
休憩時間での談笑。

今朝の受賞者のみなさん。

▲
by sakurazakatmc
| 2012-02-19 20:44
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 02月 12日
第68回例会のご案内
▲
by sakurazakatmc
| 2012-02-12 11:28
| 7. 例会案内
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 02月 04日
第67回例会の報告
今朝のトーストマスターは、いつも心配りのある女性会員が担当しました。今回は「桜草争奪戦」ということで、最も得票数の多かった人へ桜草をプレゼントするという粋な計らいが持たれました。四季の言葉は「待ち遠しい」。春間近ということで、誰もが思う心情を表す言葉でした。
スピーチは下記2本です。
1、「雪解け」(CC#4表現方法、より)
話し言葉の使い方を学ぶ課題です。日本に四季の変化があるように、人の心理にも四季の変化のような起伏がある。最初は暖かく接していた気持ちが、あるきっかけで冷え冷えとした冬の心境になるものの、時間が経てば春を待つ雪解けの気持ちになる、ということを話し手の最近の人間関係になぞらえて説かれました。
2.「0522」(AC情報を伝えるスピーチ#4現状報告のスピーチ、より)

現在進行中の事象の現状を報告する課題です。「0522」とは東京スカイツリーの開業日の5月22日。話し手はスカイツリーの目の前にお住まいということで、開業を控えての最新情報、展望台の料金体系や無料で入るための裏技等を説明されました。スピーチの後には質疑応答もあり、最新情報に関する質問が飛び交いました。
旬の出題は、秋田に出かけて寒さを実感した出題者による「寒冬」をテーマとした下記のお題でした。

1.「あなたが防寒対策としてしていることは何ですか」
2.「あなたが寒い夜寝る時にしているとは何ですか」
3.「あなたが寒い朝起きれない時にしていることは何ですか」
4.「あなたの雪の思い出を話して下さい」
休憩時間には今朝も旅行のお土産やちょっと早いバレンタインのチョコレートなどが並びました。

論評では、表現方法での平易な言葉の選び方、現状報告での興味を引く話題の提示の仕方等についての助言がありました。

今朝の受賞者のみなさん。

▲
by sakurazakatmc
| 2012-02-04 20:39
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(1)
1