1
2010年 04月 25日
パイナップル三昧
▲
by sakurazakatmc
| 2010-04-25 00:55
| 9. e.t.c.
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 25日
第27回例会の報告
今日のトーストマスターは発起人が担当しました。四季の言葉は「葉」。改めて言葉として見ると意外と使いにくいものだな、と思いつつも新緑から連想しました。
スピーチは下記3本です。
1.「パーソン・オブ・ザ・イヤー Person of the year 」(AC特別な機会のスピーチ#1乾杯のスピーチ、より)

乾杯の時のスピーチの仕方を学ぶ課題です。ある映画祭で年間最優秀賞に輝いた映画監督を祝う席でのスピーチという設定でした。その映画とは青木が原の樹海での自殺者を追ったドキュメンタリー作品、という凝った内容です。話し手は外国人の方ですが、テレビ番組からスピーチの着想を得たそうです。
2.「パイナップルを食べよう」(CC#8ビジュアルエイド/視覚器材、より)

視覚器材を使って見せるスピーチを学ぶ課題です。食生活に果物を欠かさない話し手による、パイナップルの正しい切り方の実演スピーチ。料理番組のように、切られる前のパイナップル、皮が剥かれたもの、剥いた後のもの、という3つのパイナップルを準備し、切る手順を説明されました。目から鱗のスピーチでした。
3.「即興で話す」(ベタースピーカーシリーズ、より)
様々な状況でより上手に話すためのこつを学ぶセミナーシリーズです。今回はパーティーなどで歓談中にスピーチを求められた場合の即興での話し方を、実例を交えて説明しました。即興でうまく話すにはまず情報収集からということで、今何が話題となっているのかを知る、そして手短に自分の考えをまとめるといった、即興スピーチの「公式」を知りました。
旬の出題は、最近の寒暖の差を切り口に個人の内面を探る内容になりました。

1.「あなたの中の暖かい部分と冷たい部分について話して下さい」
2.「今までに良かったと思える出会いがありましたか」
3.「今までに悲しい別れがありましたか」
4.「一番初めに仕事をした時の思い出を話して下さい」
論評では良かった点として、「単純に楽しめる内容」、「資料等の準備の良さ」、改善点として、「うろうろしない」、「場を和ませるユーモアを使う」といったご指摘を受けました。

今日の受賞者と参加者のみなさんです。参加者のお一人からは久しぶりに入会表明を頂きました。

▲
by sakurazakatmc
| 2010-04-25 00:23
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 19日
第27回例会のご案内
日時:4月24日(土) 14時~15時30分
場所:せせらぎ公園集会室
第27回例会はせせらぎ公園集会室で行います。東横線多摩川駅東口改札の正面にある建物の中にあります。第4土曜午後の開催となります。お間違えのないようにお願いします。ゲストの方のご見学は無料です。ご見学、ご参加をお待ちしております。
例会後はポットラックパーティーを予定しております。お気軽にご参加下さい。
▲
by sakurazakatmc
| 2010-04-19 00:45
| 7. 例会案内
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 11日
麗らかに和食例会
▲
by sakurazakatmc
| 2010-04-11 22:07
| 9. e.t.c.
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 11日
第26回例会の報告
今朝のトーストマスターは、その和食例会の発案者の方に行なって頂きました。四季の言葉は「麗らか」。お花見の最後を飾るに相応しい陽気を象徴する言葉でした。
今回は最初にまず下記のワークショップを行ないました。
「傾聴~効果的な聞き方①」(サクセス/コミュニケーションシリーズ、より)

トーストマスターズといえば、まずはスピーチの練習の場ということを思い浮かべますが、それを支える論評では聴く力もまた重要です。このワークショップはその「耳を傾ける」ことに焦点を当てたもので、通して行なうと4時間にも及ぶプログラムです。今回はその第1回ということで、3つのエクササイズを行ないました。

その3つは、
1.傾聴が重要になる場面を想起する。
2.3人1組でテーブルトピックスの要領で話し手、聴き手、観察者に分かれて傾聴力を分析する。
3.2人1組でお互いに人生で最も影響を与えた人について話してもらい、その時の相手の傾聴時の態度を評価する。

スピーチは下記1本です。
「文化としてのたばこ」(CC#4表現方法、より)

自分のアイディアを生き生きと伝えるための適切な言葉の選び方を学ぶ課題です。有害な側面ばかりが伝えられるたばこについて、喫煙者の立場から歴史、文化的な側面や環境にもたらす影響などについて、熱い思いを語って頂きました。
このスピーチの論評に立った外国人の方からは、たばこに関する意識が変わったという論評を頂きました。簡単で分かりやい言葉の使い方も評価されました。

今回は受賞対象者がいなかったので、集合写真としました。

▲
by sakurazakatmc
| 2010-04-11 21:45
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(0)
2010年 04月 03日
第26回例会のご案内
日時:4月10日(土) 10時15分~11時45分
場所:せせらぎ公園集会室
第26回例会はせせらぎ公園集会室で行います。東横線多摩川駅東口改札の正面にある建物の中にあります。また第2土曜午前の開催となります。お間違えのないようにお願いします。ゲストの方のご見学は無料です。ご見学、ご参加をお待ちしております。
例会前よりポットランクブランチとしてお茶と軽食をつまみながら、談笑する時間を設けておりますので、ご見学の方は手ぶらで気軽にご参加下さい。
写真は今年の桜坂の開花です。

▲
by sakurazakatmc
| 2010-04-03 23:06
| 7. 例会案内
|
Trackback
|
Comments(0)
1