2018年 12月 03日
桜坂会員、第6回神奈川地区新人対抗戦【日本語の部】で見事優勝!!
2018年12月1日(土)10時から16時まで、県立地球市民神奈川プラザ(あーすぷらざ)のプラザホールにて、第6回神奈川地区新人対抗戦が開催され、日本語の部で桜坂トーストマスターズクラブ所属のEさんが見事優勝しました
今回、Eさんに新人対抗戦を振り返り、体験談を語っていただきました。

トーストマスターズクラブは年に一回(春)にスピーチコンテストが開催されますが、コンテスト出場には一定の教育プログラムを終了する必要があります。
今回の神奈川地区を中心としたイベントはコンテストの出場資格に満たない新人が、コンテストさながらのステージに立ちスピーチを経験するイベントです。
今回20名の新人がコンテストに参加し、桜坂トーストマスターズクラブを代表し出場した日本語の部で賞をいただくことができました。
もともとあがり症の私は、人前で上手く話せるようになるためにトーストマスターズクラブに入会しましたが、スピーチコンテストで大勢の前で自分の思いを伝えるのは、とても無理だと思っていました
今回出場の機会をいただき、あがり症と向き合い、あがり症は治らないけれど、トーストマスターズクラブで仲間と共に学び色々な気づきを得ることで、あがり症と上手く付き合い、仕事やプライベートが楽に、楽しくなったことをお伝えしました

私のスピーチスキルはまだまだ発展途上ですが、スピーチの練習や大舞台でのスピーチはとても楽しく、今回の経験でたくさんの気づきをいただきました。
そして共にトーストマスターズクラブで新人として学び、出場した仲間のスピーチはどれも強いメッセージが伝わり、元気をいただきました
賞は新人戦イベントを盛り上げる趣向の一つですが、決してそれだけが目的ではないと、コンテストに出場する仲間や応援に来てくださった仲間と、素敵な時間を共有し改めて感じました。
トーストマスターズクラブは通常行われる月に2回の例会の他に今回の新人対抗戦のような、他クラブとの交流イベントが数多く開催されます。様々な年齢、職業、ライフスタイルの仲間とともに学べるのはとても楽しく、また良い刺激になります
トーストマスターズクラブに入会されましたら、是非色々なイベントにもご参加ください

12/22(土)10:00~11:45
田園調布富士見会館
(東横線多摩川駅 徒歩5分)
2017年 05月 10日
感動!トーストマスターズ全国大会に行って来ました~!
こんにちは



行って来ました~~!
全国大会~~~!
@代々木オリンピックセンター
いやぁ~~~素晴らしかったです~~~


桜坂メンバーでもあるこのトーストマスターなお方は、



各クラブ→エリア→ディビジョンとそれはそれは激戦の中、



スピーチコンテスト以外にも、日本語や英語のワークショップや趣向を凝らしたイベントなども盛りだくさんの全国大会


イベントなどでは、普段、なかなかお話しする機会のない、他のクラブの方ともたくさん交流が持て、とても刺激を受けました。
大会の様子は以下からもご覧になれます
2017年 05月 02日
コンテスト体験談~2017年春のコンテストを振り返って~



まずは、クラブ内コンテストが開催され、各クラブから日英で各2名のコンテストスピーカーが輩出されました


クラブコンテストでもらった論評をもとに、エリアコンテストまでの間にスピーチを練り直します


エリアコンテストにはたくさんの桜坂メンバーが応援に来てくれました。日英両方のコンテスタントは私1人…



英語スピーチは、一転、若さゆえに人の命を軽視してしまった実体験を物語にした、感情に訴えるスピーチでした


結果は、日英ともに2位…。エリアコンテストからは1位の一人しか次に進めません。自分としてはよくやったはずなのに負けてしまった悔しさが胸に残ります


そんなある日、運営の方から連絡があり、英語スピーカーとして繰り上げでディビジョンコンテストに進出出来ることを知らされました




確かに至らないところがたくさんあるスピーチでしたが、

今回、コンテストに出場して一番強く実感したことは、「1人でたたかっているわけではない」ということです。

2017年 03月 19日
エリア51スピーチコンテスト大盛況~~~!



そんなyuichiroさんからメッセージを頂きました!
今回、コンテストに出場することで、
スピーチタイトルは、「助け合い」
コンテスト本番まで、
そして、
そして、本番。スピーチ直前はとても緊張しました
しかし、







2016年 10月 23日
練習はウソを付かない!? ~ディビジョンEコンテスト報告です~

先日のエリア51テーブルトピックスコンテストで見事、第1位を獲得した、
我らがSさんの次なる舞台「ディビジョンE コンテスト」が横須賀で開催されました

テーブルトピックスとは、その場で質問を聞き、スピーチをするものです。
出されたお題に対して、話す内容を吟味したり、構成を推敲したりすることができないため、非常に即興性が求められます。そのため、事前に準備するスピーチとはまた違った面白さと難しさがあります。
さて、注目のお題発表!!
今回のお題は、
「子どもから『なんで勉強しないといけないの?』と聞かれました。答えてあげてください」でした

宿題やテストに追われていた子どもの頃、なぜだろう?と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。
ただ、疑問には思うものの、明解に答えるとなるとなかなか難しいですね

しかし、そこはディビジョンコンテストに出場されるレベルの方々。
皆さん、様々な角度から持論を展開し、とても興味深いスピーチを聴かせてくださいました


限られた時間内でのスピーチというのは、もちろん話し手が実際に声に乗せて発した内容から受け取ることのできるメッセージがベースにあるのですが、それと共に、スピーチの行間やスピーチ終了後の余韻で聞き手が感じ取れるものが多くあるということを感じました。
言葉として発していなくても、構成や表現如何で話し手が背景に抱いている思いがきちんと伝わるのですよね。
長々と伝えることだけが必ずしも全ての思いを伝える手段とは限らないということを今回改めて気づかされました。
その気づきが得られたのは、やはり皆さんのスピーチが素晴らしかったからだと思います。

そんなハイレベルな戦いの中、
我らがSさん、
見事三位に入賞したのです!!


スピーチが始まる前は、緊張の面持ちで、応援しているこちらまでドキドキしましたが、一度舞台にあがると、さっきまでのSさんは何処へ?と思ってしまうほどの豹変ぶり!
のびのびとしていて、且つメッセージ性のある力強いスピーチを展開していました。
堂々たるスピーチ、本当にすばらしかったです。Sさん、本当におめでとうございます。そして、お疲れ様でした


あなたの舞台をご用意して、メンバー一同お待ちしています!

https://ssl.form-mailer.jp/fms/040aa277302933





第178回通常例会
10:15~11:45
田園調布せせらぎ公園 集会室
■11月19日(土)
第179回通常例会
10:15~11:45
田園調布せせらぎ公園 集会室


2015年 10月 25日
コンテスト体験談 その3:結果はどうあれ 必ずそこから学ぶことがあります


まずは コンテストの説明から
春には 国際スピーチコンテスト、秋には ユーモアコンテスト・論評コンテスト・ほら吹きコンテスト・テーブルトピックスコンテストのいずれかが行われます。今年は 論評コンテストの年です。
クラブコンテスト、エリアコンテスト、ディビジョンコンテストと勝ち上がると、決勝となる全国大会へと駒を進めることができます。 2015年コンテスト決勝は 11/28(土),29(日)
論評コンテストでは、出場者が同じスピーチを聞いた後、5分間で論評をまとめて発表します。 論評とは
コンテスト体験談その3 は、今秋の論評コンテストで クラブ、エリアを勝ち抜いて、ディビジョンコンテストで見事 準優勝を果たしたAYNさんです。

随所で支えてくださった皆さんのおかげで、ディビジョンコンテストという大舞台で準優勝という確かな結果を残すことができました。
私がトーストマスターズに入会したのは、今から3年半前。ちょうどクラブ内コンテストの日が入会式でした。
先輩スピーカーの堂々とした姿を見て「コンテスト」という響きに恐れおののき、その後もなかなか挑戦する勇気がでませんでした。

あれからクラブで、何本 スピーチをし、論評をしてきたでしょう。
今回の論評コンテストは「もっと論評がうまくなりたい!」 そのためには、とりあえず出てみて 腕試しでもしてみよう!という軽い気持ちでした。
はじめの一歩
桜坂クラブで、前回の論評コンテスト全国大会で見事準優勝に輝いた児島弘樹さんを招いてのワークショップを行いました。通常例会とコンテストの論評との違い、彼自身の経験の中で学んだコンテストの必勝法は、とても洗練されており、いますぐに実行に移せることばかりでした。

クラブ内コンテスト(第1次予選)
憧れの先輩会員を抑えての優勝に、浮き足だってしまいました。

OB会員が招いた 他のエリア代表の方の論評が聞けたのも、とても勉強になりました。
エリアコンテストでは、前日の練習とアドバイスの甲斐あって、ベテラン会員、別のクラブ代表として出場した主人(笑)をおさえて見事優勝!

ディビジョンE コンテスト(第3次予選)

そんな私に 桜坂クラブの皆さんは 応援企画 と題して 例会で行なわれる3本のスピーチすべてに論評をして さらにフィードバックセッションまで設ける という、またとない機会をつくってくれました。

私たち桜坂クラブは ごく少人数で活動していますが、いざとなったときの結束力や応援する力は ピカイチだと思います。
〜そして 当日

ステージ上からは、たーくさんの人たちが見えましたが、会場に応援にきてくれた桜坂クラブの人たちの存在が何よりの安心材料でした。
「超」がつくほどのベテラン会員が集う中、ディビジョンEコンテストで準優勝。





これは、他でもない、桜坂の皆さんの支えのおかげです。 本当に、ありがとうございました!
そして、コンテストに出ようかどうか 迷っているみなさん! ぜひ エントリーしてみてください。
結果はどうあれ、必ずそこから学ぶことがあります。
クラブの仲間は 悩んだ時に ともに悩み、嬉しいときには一緒に喜んでくれる、家族のような存在です!


次回例会は、11/7(土) 10:15〜、田園調布せせらぎ公園多目的室(東急線 多摩川駅 徒歩30秒)にておこないます。
見学申込&お問い合わせはこちらから!
2015年 08月 09日
人前で臆することなく喋れるようになります



【1】トーストマスターズ歴を教えてください。
約7ヶ月。

例会の時間割ページ http://sztmc.exblog.jp/10443269/
【3】「桜坂トーストマスターズクラブ」で、特に好きなところや楽しかった思い出などがあれば、教えてください。
土曜日の午前中とかは、何かしていないといつの間にか時間が過ぎてしまいます。(笑)

人前で臆することなく喋れるようになります。

【5】ズバリ、あなたにとってトーストマスターズクラブとは、どのような存在ですか?
自分の将来を開く切り札


会費のページ http://sztmc.exblog.jp/23428585/
入り口は広いですが、奥はとても深いです。ずっと継続して勉強していければと思っています。
2015年 06月 06日
ひとのスピーチもいろいろな視点から聞くようになりました






【1】トーストマスターズ歴を教えてください。
約3ヶ月です。
その本に「スピーチ力をつけたければトーストマスターズに行け!」と書いてあり、早速 インターネットで調べてみました。正直、それまでトーストマスターズというものを全く知らなかったですし その名前すら聞いたことがありませんでした。また、ネットでみる限りは なぜ参加することでスピーチ力が上がるのかもよくわかりませんでした。

ただ、仕事で人前で話す機会もあり、スピーチ力をつけたいという気持ちはありましたので、まずは見学だけでもしてみようと思い 桜坂トーストマスターズに問い合わせをしました。

最初の見学のときは とても緊張しながら会場に向かいましたが、参加してみると みなさん本当にフレンドリーで、最初の緊張は全く無くなり すぐにその雰囲気になじむことができました。
入会を決めた理由は桜坂の雰囲気の良さです。何回か見学をさせていただき、時にはスピーチをすることもありましたが、慣れないスピーチにも関わらず みなさんで盛り上げてくれたり いろいろとポジティブなアドバイスをいただいたり 全体の雰囲気がとても良かったです。

【3】「桜坂トーストマスターズクラブ」で、特に好きなところや楽しかった思い出などがあれば、教えてください。
場所も多摩川駅という都心からちょっと離れた落ち着いたところにあり、会場から外を観ると、たくさんの緑を満喫できる公園の中にあるので かなり癒されます。

たまに差し入れのお菓子もまわってきます。それもひそかな楽しみです。

先日、自分のスピーチを録音して聞いてみたのですが、気づきがいろいろありました。
単に知識を得るだけでなく、実践もできるのがトーストマスターズクラブの良いところだと思います。
まだまだ小さな進歩ではありますが、今後のスピーチ力のアップを楽しみにしています。

【5】ズバリ、あなたにとってトーストマスターズクラブとは、どのような存在ですか?
部活仲間。サークル仲間。チームメイト。

私も「トーストマスターズってなに?」という全く知識がないところでの参加でしたし。
また、土曜の朝の有効活用という意味でもとても良いと思います。なんだか土曜が得した気分になれます。


次回例会は、6/20(土) 10:15〜、大田区せせらぎ公園集会室(東急東横線 多摩川駅 徒歩30秒)にておこないます。
見学申込&お問い合わせはこちらから!
2015年 04月 16日
大分で新しいクラブを立ち上げて活動しています






【1】トーストマスターズ歴を教えてください。
引越しをきっかけに桜坂クラブから離れて、現在は、大分で新しいクラブを立ち上げて活動をしています。それまで大分にはクラブがなく、私ひとりでは例会も開けないし、トーストマスターズ活動が続けられないなあ



記念すべき大分クラブの第1回例会には、桜坂クラブのみなさんが駆けつけてくださり、その後も幾度も応援をいただいています。

活動開始から1年3か月、現在会員13名です。
クラブには、今回トーストマスターズを初めて知った人のほか、トーストマスターズは知っていたけれどクラブがなくてあきらめていた人、すでに他県で活動していた人など、入会のきっかけや経緯は様々ですが、桜坂クラブに負けず劣らず、個性豊かで熱い(?)メンバーが集まっています。





【2】ズバリ、あなたにとってトーストマスターズクラブとは、どのような存在ですか?
「人と人とのつながり」。それは、トーストマスターズクラブの魅力であり、活動を通じて得ることのできる、なにものにも代えられない財産だと思います。


大分トーストマスターズクラブホームページ
大分トーストマスターズクラブの例会風景 (H27.3.14) ▼

次回例会は、4/18(土) 10:15〜、大田区民プラザ第二会議室(東急多摩川線 下丸子駅 徒歩30秒)にておこないます。
見学申込&お問い合わせはこちらから!
2015年 03月 31日
コンテスト体験談 その2:変わる勇気を持てました







いつか出場できるようになりたいと思いつつ 前回も見合わせ、今回も見合わせるつもりでしたが、コンテスト役割表を見たら 私がコンテスタントになっていました。あれれ!と思いましたが、「もう新入会員じゃないから出ないわけにはいかないんだ」と覚悟を決めました。

が、それからが大変。やっぱりやめれば良かったという思いをねじ伏せて、話の構成を練り、家族に聞いてもらい、修正を繰り返し、2月21日のクラブコンテストにのぞみました。結果は2位で エリアコンテスト出場が決まりました。
怖いような嬉しいような複雑な気持ちでした。
皆さんからのアドバイス
自分だけわかっていて人にはわからない部分や、余計な部分、言い回しを変えた方がいい部分などに気づくことができましたし、「うまく話そうとしすぎて 一本調子になっている!」とか「もっと笑顔で!」とか、ありがたいアドバイスをたくさんもらいました。

3月8日には こすぎの森トーストマスターズクラブ にゲスト参加して 練習させてもらいました。他クラブで話すのは初めてなので緊張しましたが、いい練習になりました。例会の貴重な時間を使わせてもらってとてもありがたかったです。

練習

頭が真っ白になっても話せるように 繰り返し練習。緊張しても笑顔になれるようにストローをくわえて笑顔の練習。

エリアコンテスト



トーストマスターズインターナショナル ホームページの「トーストマスターズの目的」のところに、
「トーストマスターズインターナショナルは 個人の全可能性を引き出し 夢を実現できるように支援します。…中略……
変わる勇気を奮い起こすことができます。」と書いてあります。私も変わる勇気を持つことができました。

背中を押してくれたり 応援してくれた皆さん、ありがとうございました。


次回例会は、4/4(土) 10:15〜、大田区民プラザ第一会議室(東急多摩川線 下丸子駅 徒歩30秒)にておこないます。
見学申込&お問い合わせはこちらから!