2010年 08月 17日
第34回例会の報告
今朝のトーストマスターは、近隣クラブから毎回熱心に応援参加されている方が務めました。四季の言葉は「温度差」。猛暑日の続く毎日ならではの設定ですね。せせらぎ公園では涼を感じることができます。

スピーチは下記2本です。
1.「たちあがれ日本」(ACユーモアスピーチ#4聴衆を笑わせ続ける、より)

聴き手を笑わせるユーモアスピーチを学ぶ課題です。西暦2055年は高齢化社会、その逆ピラミッド社会を変えるには離婚率、未婚率を下げること、それにはサルサが有効、ということで高齢化へ警鐘を鳴らしつつ、男女関係への風刺をも利かせて聴衆を大いに笑わせました。
2.「スティーブ・ジョブズの米国スタンフォード大学卒業式での祝賀スピーチ」(AC解釈を含んだ朗読#5演説のスピーチ、より)

有名な演説を自分なりの表現力で再現する課題です。最近よく引き合いに出されるジョブズの有名なスピーチを日本語で分かりやすく再現されました。有名なフレーズも日本語で再現されるとまた趣が感じられました。
今回の例会は、無料スピーチ体験講習会と銘打たれている関係で、旬の出題ではトーストマスターズのスピーチ体験講座プログラムであるスピーチクラフトの一部を使って、二人一組でペアを組んでの自己紹介を元に、夏限定の自己紹介を交互に1分ずつ行なってから、指名された人が相手を紹介する他己紹介を行ないました。

論評では、ユーモアスピーチにおける表現力、演説の再現スピーチにおける再現力などのご指摘を受けました。上級スピーチのため、論評の的も絞りやすいので、的確な論評でした。

今朝の受賞者と参加者のみなさん。新しい顔ぶれも見られました。

※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

区報を見ての見学者の参加があり心はずみました。久しぶりのせせらぎでの朝会。ゲストの聞きごたえあるスピーチ、そして以前スピーチの題材にもなったSさんの手作りお味噌にも舌鼓の大満足の例会でしたね。
Like

ゲストも多く盛り上がっていますね!今回は伺えませんでしたがまたスピーチをさせて頂きたいと思います。例会後の懇親会のおしゃべりも楽しみです。


無料体験はお得感たっぷりです。「来るもの拒まず、去る者追わず」といった感じですので、お気軽にいらしてみてくださいね!

会場の雰囲気、独自のプログラム、美味しい食べ物、1度で3つの味を楽しめるクラブですね~また寄らせていただきます!
by sakurazakatmc
| 2010-08-17 07:10
| 6. 例会報告
|
Trackback
|
Comments(5)