2026年 12月 01日
【更新!】次回の例会&会場案内



☑️人とスムーズなコミュニケーションを取りたい
☑️リーダーシップを学び、職場で活かしたい
☑️極度のあがり症を改善したい








東京・大田区田園調布せせらぎ館 2階会議室
東急東横線『多摩川』駅 東口より徒歩1分


10:10 今朝のトーストマスター (四季の言葉) / 各役割の紹介 (言葉番, 計時係, 集計係)
10:20 スピーチ (3人)
11:00 テーブルトピックス (6人)
11:10 休憩
11:20 スピーチに対する論評 (3人)
11:30 総合論評/ 言葉番の報告, 四季の言葉の報告
11:40 表彰/お客様ご感想




2018年12月26日に発売された『週刊新潮』2019年1月3・10日新年特大号の「お年玉クイズ」欄、143ページに、トーストマスターズの広告が掲載されています。
『週刊新潮』は言わずと知れた知名度の高い総合週刊誌で、発行部数は444,452部です。(2017年10月現在)
過去2回広告掲載した『Wedge』よりもさらに幅広い読者層を持つ『週刊新潮』への広告掲載によって、「トーストマスターズ」という名前そのものの認知度向上を目的としています。お手に取る機会がありましたら、ぜひご覧くださいませ。




2025年 04月 23日
第378回例会
心地よい天気の中始まった桜坂例会。
参加人数は少なめでしたが、
ゲストも一名ご参加されて、大盛り上がりでした。

最初にスピーチは2名
Eさんのスピーチ
思い立ったが吉日
Eさんの行動力に驚きの連続のスピーチでした。

Iさんのスピーチ
幸せのエコシステム
ためになる考え方をシェアしてくださいました。

テーブルトピックスの部ではSさんによる出題が行われました。
アウティング企画ということで、
桜坂例会でやってみたい企画をそれぞれ発表しました。
企画に対して、投票を行った結果、
カレー例会と、
ワクワクですね。


通常のテーブルトピックスも行われ、
Z世代の話や、上京の思い出などなど、
メンバーの新しい一面が知れる出題でした。
最後に論評の部
KさんとYさんの論評は、
それぞれスピーチの良いところを具体的に捉えた、

ゲスト参加も多く盛り上がりそうな予感…!
ぜひご見学にいらしてください〜
2025年 04月 07日
第377回例会














2025年 03月 17日
第376回エリアコンテスト出場者応援例会♪
2025年 03月 02日
第375回 今日も学び多い、楽しいい、時々ハプニング例会〜!
朝からハプニング発生!
会場が予約されていなかった!?。
会長代役Sさんんのスピーディな判断で慌てず冷静に空いている和室で予約。
みんなYOGAスタイルや胡座かいたりで楽しさに変えて実施。とても新鮮でした。

とっさのアクシデントも笑いに変えるところは我クラブの良い点・強みかなー。
さて最初に
TMOM(ファシリテー)IさんからIさんは当クラブの歴史の女王です。
5300年前のミイラの保存されたとてもミステリーなお話で
朝からワクワクさせていただきました。
四季の言葉(スピーチの中に入れるキーワード)は
「 旅 」

スピーチ3本
すべて、ユーモアと奥深い情報共有
それぞれのメッセージを簡単に紹介すると。。
スピーカー1「世界はアバウト」Nさん 世界の働きかたや習慣事情が面白い!日本とは違う!
スピーカー2「上司のタイプ 」Oさん チームリーダーとして温情型か冷徹型か?使いわける!
旅のテーマで日光東照宮に旅行したときの経験話
スピーカー3「上海ドリル事件」Oさん 上海で麻酔なしで歯の治療した経験。歯の予防はしっかりと!
2.テーブルトピック(即興でスピーチ) 部門
相手に合わせて話しやすいテーマで盛り上げてくれて感謝です!
*今日この場所で午後も例会やるとしたらなにする?
*他のクラブに見学にいってどうだった?
など・・
3.論評(スピーカーへのフィードバック)分門
4人の論評者のみなさんの素晴らし共通点は。。
愛があるフィードバック
相手の視点に立って
共感した上で具体的な良い点を
分かりやすく伝えていた
会場全体が思いやりの空気で満たされました。
次回に向けての改善点も
実演して再現していたのが素晴らしい!

このブログをここまで読んでいただいている方へ
私たちと一緒にスピーチ、コミュニケーション、お気軽にお申し込みください。見学大歓迎です!
次回3/15(土)10:00〜12:00 田園調布せせらぎ館 第2集会室